皆さんこんばんはです。
ロレックスに魅入られ日々購入することだけを考えて生活しています。
皆さんもお気に入りのモデルが多々あると思いますが、ここ数年の間に購入が難しくなり、価格も上昇、中には諦めた方もいらっしゃるのが現状です。
そんな皆さんのために、ロレックスマラソンを約1年で完走して感じたことなど、ザックリではございますが参考になればと思い、「ロレックスを購入できる確率をほんのちょっとだけ上げるコツ」を紹介したいと思います。
また、公表されているデータから「ロレックスを買える確率はどのくらいか」も考察してみました。
出てきた答えにはなかなか衝撃が走ります。
(答えを早く知りたい方は「ロレックスが購入できる確率は?」をクリックすると記事部分へ飛びます!)
・ロレックスを購入できる確率をほんのちょっとだけ上げるポイントやコツ
・ロレックスマラソンをできるだけ最短のコースで完走するためには?
・ロレックスを購入できる確率とは?計算してびっくりおったまげ!!
関連記事:ロレックス値上げ!2023年9月1日価格改定(SSモデル編)>>
▶2023年9月ついに値上がりしました!どのくらい上がったか比較しましたよ
関連記事:【ロレックス コスモグラフデイトナ】が買えた体験談!私が購入に至るまで>>
▶デイトナ、やっと買えた~!!
関連記事:【2023】ロレックスマラソン疲れた!マラソンからウォーキングへ・・・>>
▶いつまで続くかわからないマラソンはキツいっす・・
▼最大8社の査定業者に時計の査定を無料で一括申し込み!お断りの代行も!申し込み簡単30秒♪▼

ロレックスマラソン完走の道!できるだけ最短のコースにするコツとは?
ロレックスマラソン エントリー時から時間を有効に
ロレックス正規店には10人以上のスタッフの方が1日1000人以上の来店者の接客をされています。
はっきり言って一見さんの顔は覚えてもらえません。
その他大勢にならないようにしましょう。
ですので、最低でも週3ペースで通い、自分と話が合いそうなスタッフの方を数人見つけ、スタッフの方にまず顔を売ることが大事です。
そんな私も来店時は、ただ単に欲しいモデルの有無をたまたま付いたスタッフの方に在庫確認するだけという空振りを続けていました。
今思えば無駄な時間でした。なんとなく来店する、ということは避けて、最初からしっかりポイントを押さえていきましょう。
ロレックスマラソン 相性の合う担当スタッフを指名する
自分と相性の良さそうなスタッフの方が数人見つかれば、名刺交換して来店の際は「〇〇さんはいらっしゃいますか」と指名して行きましょう。
ちなみに私の場合は、あがり症で女性と上手く会話ができないので男性スタッフを指名して週2~3は通ってきました。
ロレックスマラソン 会話を工夫する
個人的に会話は大事だと思います。
スタッフの方に転売目的でないことをアピールし、欲しいモデルを明確に伝えるのが大切です。
自分が何を欲しいのかを覚えてもらわなければ、ゴールはまだまだ遠いです。
覚えてもらえていればゴールが少し近づいてきます。
あと、プライベートの話だけして帰るのもアリです。
私は時々遅い時間に寄ったとき「近くまできたので寄ってみた」と言って、ロレックスの話をせずに帰ったりしていました。
ちなみにお互い冗談が言えるようになればよりゴールは近いです。
ロレックスマラソン 在庫確認の聞き方
来店の際に、いきなり在庫確認は失礼になると思うので、まず会話からしましょう。
入店して4~5分会話したあとに在庫確認をお願いした方がいいと思います。
ちなみにですが、在庫確認をお願いして1~2分でスタッフの方が戻ってきた場合は、在庫無しの確率大です。
また5分以上経過してスタッフの方が戻ってきた場合は期待大です。
複数のモデルを頼んでいるときは、何が出るかドキドキが止まらない瞬間でもあります。
ロレックスを買える確率が上がる時間帯はいつ?
▼最大8社の査定業者に時計の査定を無料で一括申し込み!お断りの代行も!申し込み簡単30秒♪▼

・狙い目の時間帯は午前11時ごろがベスト
いろんなサイトに多数の方々が検証していますが、購入に至る、購入ができる時間帯もあると思われます。
まず、入荷にあたっては必ず運送会社から入荷するわけですから、午前か午後の便で配達されているはずです。
個人的にですが、今までの私が来店して購入した時間帯は午前11時から午後0時ごろでした。
あくまで余談ですが、百貨店が開店する前に入荷して、検品を終えたあとに来店者の希望のモデルがあれば案内されると思います。
ですので狙い目の時間帯は午前11時ごろがベストだと思われます。
あとは、たくさんの常連客の前に来店しモノにできるかが購入に至る確率を上げるカギです。
ロレックスが買える確率を計算してみた!
ロレックスが買える確率は、1.00% 未満(週2回来店の場合)
検証した結果、上記が答えとなりました(笑)
理由を以下でご説明します。
ロレックス製造本数と日本の輸入占有率
ロレックス年間製造数が50万本から70万本、はたまた100万本が世界中に輸出されていると言われていますが、2021年のスイス時計の市場占有率で算出し、ザックリですが年間ロレックスの輸入本数を検証してみましょう。
年間50万本、70万本、100万本もの各モデルのロレックスが生産され、日本にどれだけの本数が輸入し、各店舗に年間及び月平均で入荷するのか予想をしてみました。
年間の各国へのスイス時計輸入占有率
2021輸出国 | 市場占有率 |
---|---|
1.アメリカ | 14.8% |
2.中国 | 13.1% |
3.香港 | 8.9% |
4.日本 | 6.8% |
5.イギリス | 5.9% |
6.シンガポール | 5.5% |
*やっぱりアメリカ・中国はすごいです
ただ中国に至ってはバブルが弾けたと話題もあるので、今後どのような輸入状況になるか気になります。
日本のロレックス正規店の店舗数と所在都道府県
次に日本の正規店店舗数ですが全国で現在62店舗あります。
各都道府県の店舗数は以下の通りです。
ロレックス正規店 所在都道府県 | ロレックス正規店数 |
北海道 | 2 |
宮城県 | 1 |
新潟県 | 1 |
栃木県 | 1 |
茨城県 | 1 |
埼玉県 | 1 |
千葉県 | 1 |
東京都 | 16 |
神奈川県 | 2 |
静岡県 | 2 |
愛知 | 4 |
石川県 | 1 |
福井県 | 1 |
京都府 | 2 |
大阪 | 7 |
和歌山県 | 1 |
兵庫県 | 1 |
岡山県 | 2 |
広島県 | 2 |
香川県 | 1 |
徳島県 | 1 |
愛媛県 | 2 |
高知県 | 1 |
福岡県 | 4 |
熊本県 | 1 |
宮崎県 | 1 |
鹿児島県 | 1 |
沖縄県 | 1 |
*東京都、大阪と人口が多いとこは店舗数が多いですね
次に、ロレックスが日本の正規店それぞれにどれだけ入荷されるか予想していきます!
日本のロレックス正規店1店当たりの入荷本数予想
【日本のロレックス正規店1店当たりの年間の入荷本数予想】
・年間輸入本数50万本の場合 548本(1店舗あたり)
・年間輸入本数70万本の場合 767本(1店舗あたり)
・年間輸入本数100万本の場合 1,096本(1店舗あたり)
【日本のロレックス正規店1店当たりの一ヶ月入荷本数予想】
・年間輸入本数50万本の場合 45本(1店舗あたり)
・年間輸入本数70万本の場合 63本(1店舗あたり)
・年間輸入本数100万本の場合 91本(1店舗あたり)
年間輸入本数ですが、ロレックスの生産数は概算で50万、70万、100万と3パターンで出してみました。
次に、その概算の生産数に市場占有率をかけた数値がおおよその年間輸入本数だと思います。
それから年間輸入本数を店舗数で割った数字がザックリですが各店舗の入荷数だと思います。
ロレックスの日本への年間輸入本数
【計算式】
ロレックス生産数(概算)/日本輸入占有率=日本での年間輸入本数
日本での年間輸入本数/国内店舗数=店舗年間入荷数
年間輸入本数 | 1店舗あたりのおよその入荷数 |
---|---|
年間本数 50万本の場合 | 50万本×6.8%=34,000本/62店舗=548本 (1店舗あたり) |
年間本数 70万本の場合 | 70万本×6.8%=47,600本/62店舗=767本 (1店舗あたり) |
年間本数 100万本の場合 | 100万本×6.8%=68,000本/62店舗=1,096本 (1店舗あたり) |
次に、各店舗の月平均での入荷数について概算ですがザックリですが計算してみました。
各店舗の月平均での入荷数について(概算)
店舗年間入荷数/12ヶ月がおおよその各店舗の入荷数です。
年間輸入本数 | ロレックス各店舗月平均入荷数(概算) |
---|---|
年間輸入本数 50万本の場合 | 548本/12ヶ月=45本 |
年間輸入本数 70万本の場合 | 767本/12ヶ月=63本 |
年間輸入本数 100万本の場合 | 1,096本/12ヶ月=91本 |
*単純計算で年間生産数から割っていくと各店舗の入荷数が少ないことがわかりました。
しかし、これが各店舗の来店者数の規模や各店舗のスタッフの人数で割ると各入荷本数に多少なりとも違いがあると思われます。
ちなみにですが、私がお世話になっている正規店の1日当たりの来客数ですが、400人から500人くらいだそうです。
さあ、次はいよいよ気になるロレックスが買える確率を出していきます!
週2ペースのロレックスマラソンの場合の買える確率は?
では、週2ペースでロレックスマラソンをした場合の購入できる確率をザックリですが検証してみましょう。
なお、土日は来店数は通常増えると思われますので平日の100人増しで算出しています。
【1週間 平均15本の入荷の場合(月63本の場合)に自分が週2回店へ行くパターン】
一日の来店者400~500人規模の店舗に 週2ペースで行く場合 | |
---|---|
月曜日 | 400人来店 |
火曜日 | 1/400(自分が店を訪れる) |
水曜日 | 400人来店 |
木曜日 | 400人来店 |
金曜日 | 400人来店 |
土曜日 | 1/500(自分が店を訪れる) |
日曜日 | 500人来店 |
以上のような条件で計算してみますと、
2(来店回数)/3000(1週間来店者数)=1/1500
15(入荷本数)/1500=1.00%
単純計算では、このような確率になります
とても買える気がしません・・。
とにかく来店回数を増やさないと買える確率が上がることは無いでしょう。
また、週15本入荷したとしても、希望のモデルばかりではありません。
当然、レディースもあればあまり人気のないモデルも入ってきます。
SSデイトナですと3~4ヶ月、無垢デイトナで半年に入るかどうか・・
現状はこんな感じです。
まとめ:ロレックスマラソン最短完走のコツと買える確率が衝撃だった件
・名前と顔を覚えてもらうこと
・相性の合うスタッフの方を見つけること
・最低できれば週3ペースで通えればGOOD
・来店時は相性の合うスタッフの方を指名する
・転売目的ではないことのアピールをする
・欲しいモデルを明確に伝える
・プライベートな話だけして帰るのもアリ
・短い滞在時間で印象に残るような会話が出来るとなお良い
・スタッフの方と軽い冗談が言えるくらいの関係性が持てるとよい
・いきなり在庫確認の話から入らず、まずは雑談など普通の会話から入るのがオススメ
・入店して会話を少ししたあとに在庫確認をする
・在庫確認時にバックヤードからスタッフの方が戻る時間で大体の見極めが可能
【所要1~2分:在庫ナシ確率大】
【所要5分以上:在庫アリの期待大】
・ロレックスが買える確率は、1%未満!
(年間70万本日本がロレックスを輸入するとして、1ヶ月63本入荷する店へ週2ペースで来店するとき)
さて、皆さんいかがでしたでしょうか?
日本の輸入本数がザックリでしたが、多く見積もっても入手困難なロレックス。
特に人気の高いデイトナの入手は難しいでしょうが、コツを押さえると少しだけ購入できる気がしたのではと思います。
私もマラソン始めて1年でコンビですがデイトナを手に入れました。
腕にデイトナを通したとき、感動と同時に大げさかもしれませんがこのデイトナを手に入れるためのこの1年の努力が思い出されました。
手に入れるまではなかなかに辛かったですが、満足の1品です。
次はGMTマスターⅡ 126720(通称スプライト)に挑戦しようと思っています。
手にしたときのドキドキをこれから購入される皆さんも体験できますよう陰ながら応援させて頂きます。
関連記事:ロレックスの値上げによる2022年9月1日からの価格を予想!>>
