エンゼルスの本拠地開幕戦で日本の兜が使用されてとても話題になっています。
去年はカウボーイハットで、今シーズンはここまで麦わら帽子でした。
Shohei Ohtani 大谷翔平
— 【MLB】放送 (@MLB_comment) April 9, 2023
兜谷 pic.twitter.com/n7qkYUDxKD
鍬形(角みたいな部分)が外れて落ちましたね(^_^;)
刺してあるだけなので上下逆さまになったりすると外れるものとのこと。
その後落ちた鍬形はまた元に戻してありましたね。
簡単に戻せるものということです。
というのも固定してあると木などにひっかかった場合に首などを痛めるのでそういったときは外れるように作ってあるということでした!
さて、この記事では以下の事がわかります!
・大谷選手の兜はどこで買えるか
・大谷選手の兜みたいに実際に子供がかぶれる兜の購入先
・かぶれなくても飾れる技術力の高い工房作の節句用の兜
クリックですぐその箇所の記事に飛べますよ♪
大谷の兜は「甲冑工房丸武」製
大谷の兜を作っているのは甲冑工房丸武の兜です。
鹿児島県にあります。
丸武産業はテレビドラマ・映画・キャラクター・文化財指定鎧兜の製造修理リースを行っているところです。
発注されたのは獅子のあしらわれた33万円(税込)の兜でオリジナルのものということです。
鹿児島県薩摩川内にある工房にて
— たのちん (@tanouetomotaka) April 8, 2023
35名の職人達の手で作り上げられた兜です。このモデルは昭和50年頃に弊社初代社長、田ノ上忍の頃に作られた丸武オリジナルデザインの甲冑です。#サムライ#日本 pic.twitter.com/G6FRnLyuaU
昭和50年頃に35名の職人さんが作った兜ということでお値段が張っても納得です!
4kgあるそうです。
エンゼルスの本塁打セレブレーションで使う兜(かぶと)です🥷
— Full-Count MLB取材班 (@fullcountmlbc2) April 8, 2023
バリースポーツ・ウエストのレポーター、エリカ・ウェストンさんと🥷
大谷翔平選手が被る姿を見てみたいですね🙏#ShoheiOhtani #ShoTime #Angels #Gohalos pic.twitter.com/DvpQsKpuWx
大谷選手の兜はどこで買える?
大谷選手の兜が買えるところ
大谷選手の兜はどこで買えるかというと、丸武産業のサイトから購入できます!
丸武産業公式サイト:https://marutake.shop/items/5e83a633586b691d74097ddd
大谷選手の兜はただいま在庫切れに
話題になったのでただいま在庫切れのようです。
受注生産なので2ヶ月かかります
受注生産で2ヶ月を要するとのこと。
繁忙期ではない通常時の場合で2ヶ月なのでもしかすると人気の出た今はもっとかかるかもしれませんね。
家紋も入れられるそうです!

子供がかぶれるような兜があれば、5月の節句のときにかぶせてあげられますよね。
子供用がないか調べてみました!
子供が着用可能な兜は?徳川家康の兜あり!
子供が着用可能な五月人形(兜)あり!
子供が実際に着用可能な兜もありますよ。
現在大河ドラマで放送されている徳川家康の兜も着用可能なものがあります。
丸武産業のものは在庫切れになっていますが、こちらは購入可能です!
2度目の着用兜購入です。4年前に購入して とても良かったので 今回の初節句も 迷わずこちらで購入しました。着用兜がこの金額で買えるのは他に無いと思います。 兜も飾りもとても良いです。
楽天レビューより
上記は恵月人形本舗の楽天ショップレビューです。
上記「人形会館京極」のレビュー
予想以上にいい品物ですいろんなお店でも探していましたが良い品はやっぱりお値段が…。ネットで現物を見ずに買い物するのは高い品であればあるほど心配になる。手当り次第ネット検索した結果、勇気を持ってポチッと!! 届いてビックリ!とっても立派な兜でした!お値段以上の見た目でかなりカッコイイ。これは誰に見せても自慢できるなー。着用でこの大きさで徳川で…っていうと、このお値段ではまず手に入りませんねー。良い買い物でした!
楽天レビューより
赤ちゃん着用可能な徳川家康の兜



今すぐ入手したい人は
丸武産業ではかないませんが他社製品の兜であればすぐに入手可能です!
真多呂人形の兜


五月人形の購入できる真多呂人形でも兜の飾りが購入できます。
真多呂人形もまた丸武産業と同じく本格的な兜を制作しています。
日光東照宮の選任武者行列の甲冑修理など行ったり、模写修理を手がけています。
こちらは着用については明記ありませんので五月人形として飾る用のものですね。
細部にまでこだわった本格的な手作りによる兜飾りです。
制作者の甲冑師・二代目加藤一冑は、日光東照宮の千人武者行列の甲冑修理を始め、愛媛県の大山祗神社所蔵の源義経着用の「赤糸威鎧」の再現など、その確かな時代考証に基づく卓越した技で、これまで数多くの模写、修理を手がけてきました。
工芸品としての美しさを合わせ持った重厚な雰囲気の兜飾り、数々の一品の中からお選びください。
真多呂人形より



五月人形としての購入を考えるなら日光東照宮の選任武者行列の甲冑修理など行ったりする技術のある工房のものなら安心ですね。